2017年12月01日

日本人になってみなければわからない世界

 日本文学者のドナルド・キーン氏が偉いな、ご立派だなと思うのは、氏が最終的に日本国籍を取得したことです。
 氏がいかに流暢な日本語を操って近松や芭蕉を論じようとも、いかんせん、日本人になってみなければわからない世界というものが、厳然としてある。
 氏は、日本人になって、はじめて三島も「もののあはれ」も理解できたに違いありません。

 なぜか。それは、「日本国」というものと「日本文化」というものが、切っても切れない関係にあるからです。ここが他の諸国・諸文化と決定的に異なるところです。
 こういうことをいうと、「日本文化」とはいったい何だ、その内実は多様だ、十把一絡げにくくるなという批判を浴びそうですが、そう批判する方は、失礼ながら視野が狭いと言わざるを得ません。
 なるほど、北海道と沖縄では文化が違う。いや、同じ本州の中でも、西日本と東日本ではだいぶ異なる。同じ東日本の中でも…と、この調子で行ったら、どこまでも細分化できてしまいます。
 広く地球規模で見比べてみれば、やはり日本文化は他の諸文化と比較して単一性が強いのです。言語の面から言っても、宗教の面から言っても、それは間違いありません。
 そして、その日本文化は、紛れもなく日本国の領土において、紛れもなく日本国の国民によって、継承され続けてきたのです。
 日本国籍を取得することによって、はじめて日本文化の担い手となることができる。
 小泉八雲とキーンドナルド氏、私はこの二人の青い目の同胞を、心から尊敬します。

 反対に、ちっとも尊敬できないのが、大横綱という立場にありながら日本の国技を汚してきた、または今も汚し続けている面々です。
 朝青龍や日馬富士などは論外として、今回、意外と悪質な本性が露見したのは白鵬でした。優勝者自ら、しかも不祥事の最中に、客に万歳三唱を押し付ける厚かましさ。それに「日馬富士を再び土俵に上げたい」「貴乃花巡業部長の下で冬巡業には参加できない」…一体、何を考えているのでしょうか。

 神事たる相撲をその辺の「スポーツ」と錯覚し、「惻隠の情」も「武士の情け」もわからない外国人を土俵に上げて平然としている。その不見識、その無神経に、私は諸悪の根源があると考えます。
 知ったかぶりの理屈屋はどこにでもいるものですが、とりわけ日本の伝統文化界隈にはなぜかしつこく出現し、
 「まあ、いいじゃないか。今の時代、外国人の力士がいたって」
といった邪説をもっともらしく周囲に吹聴するのです。
 また、吹聴される方もされる方で、案外ころっと騙されてしまう。
 所詮はファッションで伝統文化をやっているに過ぎないので、人権だの多様性だのと言われると、もう他愛もなく赤子のように騙される手合いが多いのです。

 相撲を日本の国技とするならば、当然、力士も日本人に限るべきです。
 また、外国人を土俵に上げるならば、相撲は日本の国技の座を他に譲るべきです。

 はっきり言って、外国人力士など、もうやめたら良いのです。
 一番強い奴が、格下の後輩をビール瓶で殴った、いやビール瓶は使っていない、リモコンで殴った…
 こういう話が続くから、学校で武道を教える必要はないなどと言い出す人達まで出て来る。
 困ったものです。

 一番強い奴が、一番優しくて一番ご立派でなければならない。
 日本人なら肌感覚でわかる、武道というものの初歩の初歩がわかっていないのです。のんきに万歳なんかやっている。

 自分達の国で、勝手にSUMOを取ったら良いのです。

posted by 田中ゆうたろう at 09:47| Comment(3) | 日記