一昨日、京都府舞鶴市で行われた春巡業で、舞鶴市長が土俵上で挨拶中に倒れた際、応急処置に関わった女性に対し、行司が場内アナウンスで「女性は土俵から下りてください」と複数回伝えたことが波紋を広げているようです。
機転を利かせた女性の行動は当然賞賛されるべきと思いますが、私は、この行司を簡単に責めることはできないと思います。
どうも世間は、女性賞賛・行司非難一辺倒のようですが、行司は果たして市長が倒れたことを明確に認識した上でアナウンスを流したのかどうか。
もし、明確に認識していなかったとすれば、行司のアナウンスもまた、ある意味では機転を利かせた行動だったと言えるのかも知れません。まず、そこのところが、問題にされているようには見受けられません。
また、仮に明確に認識していたとしても、だからといって、この行司を寄ってたかって袋叩きにして良いものか。
「現状の把握・判断という点で、今少し主体性を持つことが求められる」といった趣旨の行司批判が散見されますが、「女性は土俵に上がってはならないという大相撲の伝統は、それほど重い」といった趣旨の指摘は、今のところ見当たりません。
生命も伝統も、ともに尊いと私は思います。
野田聖子男女共同参画担当相は、今日の閣議後記者会見で、今回の一件に関し、「この国の伝統を重んじる一人として、これまで疑問を持ってこなかったが、日本相撲協会で今回の事例を受けどう歩むかを決めてもらえればよろしいのではないか」との旨を述べたそうですが、私には浅い、一面的なコメントのように思われてなりません。
例えば、女人禁制の聖地で同様の事態が起こり、その地で働く聖職者が同様のアナウンスを流したとして、その聖職者を軽々しくなじって事足るものでしょうか。
相撲は、明白に神事です。神事たる相撲に、自称知識人が中途半端に近代合理主義を持ち込もうとするから、煩わしい種々の問題があとを絶たないのです。
日本文化の何たるかを解さず、相撲をスポーツと錯覚して顧みない、昨今の外国人力士の傍若無人な振る舞いなどは、その最たるものと言わなければなりません。
今回の一件も、女性の機転をこそ讃えるべきではないでしょうか。
訳知り顔に行司を責め立てる今の世間の風潮は、いかがなものかと私は思います。
2018年04月06日
女性の機転をこそ讃えるべきで、行司を簡単に責めるべきではありません
posted by 田中ゆうたろう at 15:07| Comment(2)
| 日記