杉並区にある医療機関「河北健診クリニック」が、検査で肺がんの疑いを3回にわたり見落とし続け、区民が逝去した問題で、杉並区が設置した外部の有識者による検証委員会は、がん検診のエックス線画像のチェックや診断体制について、区が適切に管理できていなかったとする中間答申をまとめました。
この問題を受けて田中良・杉並区長は、みずからの給与について1か月間、20%減額する考えを示しました。
また区はこの医療機関について、肺がん検診を行う指定の医療機関から当面の間、外す措置をとりました。
再発防止策などを盛り込んだ最終の答申は来月まとまり、区に提出される予定です。
今日は、総務財政委員会が開かれ、区長や保育行政を担当する副区長の給料減額を定める条例案(議案第61号 杉並区長等の給料の特例に関する条例)が審議されました。
私は、議案自体には賛成しました。
しかし、区民の肺がん陰影見落としと、その結果としての区民逝去を招いたことへの反省が、区長らの給料減額という、単に数字上の処理にとどまってはならない。私は、そう考えます。
区民逝去という事案の重大性に鑑みれば、見落としが起きた医療機関への指導・監督に手抜かりがあってはなりません。
が、まだ指導・監督が十分ではないのではないかとの疑義を抱かせる事案がありました。
区に改善を要望しました。
また、私との質疑応答の中で、区長は「今回問題となった医療機関は大きく信頼を損ねた」と述べましたが、そこは私も同感であり、それゆえにこそ、十分に信頼に足る他の医療機関との提携を、杉並区内にとどまらず、杉並区外でも求めてはどうかと提案しました。
「河北健診クリニック」を今月1日から指定医療機関から外すことになったわけですが、本日の区の答弁によると、その影響は3000人程度に及ぶとのこと。
それだけの人数に、果たして、区内の他の医療機関だけで対応し切れるのでしょうか?
区は「およそさばける」などと答弁しましたが、現に今回のような見落としを引き起こしている以上、とてもそのような答弁を鵜呑みにするわけには行かないと考えています。
2018年10月01日
杉並区肺がん健診での見落としによる区長等給料減額について
posted by 田中ゆうたろう at 20:44| Comment(2)
| 日記
2018年08月22日
杉並区肺がん健診における見落とし事案とその後の対応について
昨日から2日間、杉並区議会臨時議会が招集されています。
社会医療法人「河北医療財団」は先月、杉並区の40代女性について、過去3回にわたり健診などで肺がんの疑いを見落としていたと発表しました。女性は今年5月に肺がんと診断され、6月に逝去。区は本事案の重大性を鑑み、新たな再発防止策を講じることとなりました。公正かつ中立な立場で専門的な知見に基づき検証等を行うこととし、新たに外部の委員による検証委員会を設置するとしています。
今回の臨時議会は、そのために招集されたものです。
昨日は、本会議で「杉並区肺がん検診外部検証等委員会条例」と、それに伴う補正予算の2議案が上程されました。
前者は保健福祉委員会に、後者は総務財政委員会に付託。
次いで両委員会が開かれ、私は総務財政委員会委員として審議に臨みました。
が、ここで、思わぬことがわかったのです。以下、時系列でご覧ください。
〇5月7日 杉並区、河北健診クリニックから本事案(本年1月に実施した杉並区肺がん検診において、見落としの可能性が判明)について口頭で報告を受ける。本事案の重大性を鑑み、肺がん健診事業を委託している杉並区医師会を通じて報告するよう求める。
〇5月8日 杉並区、杉並区医師会から河北健診クリニックの第一報の報告を受ける。内容が簡略であったため、より詳細な報告を要請する。しかしながら、河北健診クリニックから、河北医療財団の院内検証委員会が終了するまでは対応できない旨の回答を受ける。
〇その後、21日間が経過。ここがポイントです。覚えておいて下さい。
〇5月29日 クリニックの回答を待つ間、6月から開始する今年度のクリニックでの区肺がん健診について、区と医師会で協議し、二次判定・総合判定は、医師会で行う実施体制に変更することとする。
〇6月19日 区、医師会を通じて財団の院内検証委員会報告書を受け取り、本事案の全容(見落としが確定)を把握する。
〇6月26日 午後5時から約1時間、河北健診クリニック院長・河北総合病院院長、被害者女性の代理人および家族に面会、謝罪。その後、本人の容態急変。同日夜9時前、本人逝去。
こうして、杉並区肺がん健診における見落としと、その結果としての区民死亡という、あってはならない事態に発展してしまったのです。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致しますとともに、ご家族の方々にお悔やみ申し上げます。
さて、21日間が経過というところがポイントだと記しました。
この間、区は医師会を通じてしか、クリニックからの報告を要請していませんでした。
直接、要請することができたにもかかわらず、です。
私は、この21日間の区の姿勢は問題があるのではないかと、委員会上で指摘致しました。
今回の事案を教訓として、今後は、こうした専門性の高い事案こそ、区は積極的にイニシアチブを発揮し、事に当たって頂きたいとも要望致しました。
役所も医師会も、現場の病院や医師も、まだ情報は「縦」に流れるものだと思っているのですね。
もう、そういう世の中ではないのです。
社会医療法人「河北医療財団」は先月、杉並区の40代女性について、過去3回にわたり健診などで肺がんの疑いを見落としていたと発表しました。女性は今年5月に肺がんと診断され、6月に逝去。区は本事案の重大性を鑑み、新たな再発防止策を講じることとなりました。公正かつ中立な立場で専門的な知見に基づき検証等を行うこととし、新たに外部の委員による検証委員会を設置するとしています。
今回の臨時議会は、そのために招集されたものです。
昨日は、本会議で「杉並区肺がん検診外部検証等委員会条例」と、それに伴う補正予算の2議案が上程されました。
前者は保健福祉委員会に、後者は総務財政委員会に付託。
次いで両委員会が開かれ、私は総務財政委員会委員として審議に臨みました。
が、ここで、思わぬことがわかったのです。以下、時系列でご覧ください。
〇5月7日 杉並区、河北健診クリニックから本事案(本年1月に実施した杉並区肺がん検診において、見落としの可能性が判明)について口頭で報告を受ける。本事案の重大性を鑑み、肺がん健診事業を委託している杉並区医師会を通じて報告するよう求める。
〇5月8日 杉並区、杉並区医師会から河北健診クリニックの第一報の報告を受ける。内容が簡略であったため、より詳細な報告を要請する。しかしながら、河北健診クリニックから、河北医療財団の院内検証委員会が終了するまでは対応できない旨の回答を受ける。
〇その後、21日間が経過。ここがポイントです。覚えておいて下さい。
〇5月29日 クリニックの回答を待つ間、6月から開始する今年度のクリニックでの区肺がん健診について、区と医師会で協議し、二次判定・総合判定は、医師会で行う実施体制に変更することとする。
〇6月19日 区、医師会を通じて財団の院内検証委員会報告書を受け取り、本事案の全容(見落としが確定)を把握する。
〇6月26日 午後5時から約1時間、河北健診クリニック院長・河北総合病院院長、被害者女性の代理人および家族に面会、謝罪。その後、本人の容態急変。同日夜9時前、本人逝去。
こうして、杉並区肺がん健診における見落としと、その結果としての区民死亡という、あってはならない事態に発展してしまったのです。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致しますとともに、ご家族の方々にお悔やみ申し上げます。
さて、21日間が経過というところがポイントだと記しました。
この間、区は医師会を通じてしか、クリニックからの報告を要請していませんでした。
直接、要請することができたにもかかわらず、です。
私は、この21日間の区の姿勢は問題があるのではないかと、委員会上で指摘致しました。
今回の事案を教訓として、今後は、こうした専門性の高い事案こそ、区は積極的にイニシアチブを発揮し、事に当たって頂きたいとも要望致しました。
役所も医師会も、現場の病院や医師も、まだ情報は「縦」に流れるものだと思っているのですね。
もう、そういう世の中ではないのです。
posted by 田中ゆうたろう at 07:43| Comment(3)
| 日記
2018年07月26日
「異性と結婚したい性的少数者」支援を考えるべき
新杉並区長が誕生しました。
他の候補者を応援していた私としては、残念な結果に。が、それはそれとして受け止めつつ、新区政に対してもこれまで同様、是は是、非は非とキッパリゆうたろう!の覚悟です。
投票に足をお運び下さった杉並区民の皆様にこの場を借りて深謝申し上げます。
しかし32%とは…前回区長選から微増とはいえ…投票率、もう少し伸びて欲しかったと思います。

さて、今月23日の朝日新聞デジタルによると、自民党の杉田水脈衆院議員が月刊誌への寄稿で、同性カップルを念頭に「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか」と行政による支援を疑問視し、人権意識を欠いた記述だと批判が上がっているとのこと。
杉田氏は敬意を表すべき政治家ですが、今回のご発言はちょっと頂けません。
子供を授かるかどうかは天の差配。作るとか生産とかいう言葉は、私が言うのもなんですが、品がありません。
自民党に行ってしまって、あたら語彙力が落ちてしまわれたのかしら。
朝日新聞なんかの結論は完全に無視して良いのですが、世間には子供がいないご夫婦もおられます。子供を授かる望みがないからという理由で、行政の度を越した「LGBT」(私はこの言葉、大嫌いなのですが。血液型じゃないんだから。)支援を叩くのは、そういうご夫婦への配慮を欠くと思います。
日本は大昔から同性愛・両性愛に寛容でした。光源氏しかり、弥次さん喜多さんしかり。そういう人々を、むち打ちやはりつけにしてきた残酷な外国とは違うのです。
人権意識が芽生えた今頃になって、罪滅ぼしのつもりで慌てて「LGBT」支援を打ち出し始めた、そういう外国の真似をする必要なんか、もともとないのです。杉田氏は、そうおっしゃれば良かったのではないでしょうか?
でも、ここで一つだけ、杉田氏の援護射撃をさせて頂くと…。
杉田氏の「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会は『秩序』がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません」とのご主張、これはその通りだと思います。
たとえば三代将軍・徳川家光などは大の男色家だったのに、ある時コロッと女性に目覚めて、結局、お世継ぎをはじめたくさんの子供を授かりました。もし江戸時代に同性婚制度があったら、家光は男の大奥を作り、家光の代でその血筋は途絶えていたでしょう。そんなものがなかったから、家光の血筋が七代将軍まで続いた。今でも家光の御子孫はおられる(何と、天皇陛下も)。めでたしめでたし。世の中、そういうこともあります。
家光のみならず、「少子化」これは現代日本が抱える最大の国難です。
要するに、「LGBT」支援なんかより、「異性と結婚したい性的少数者」支援を考えるべきではないでしょうか?
杉田氏の発言に乗じて、左派が勢いづいています。
確かに、氏の今回の物言いのまずさは否定できませんが、その発言は、あくまでも性的少数者に向けられたものであって、それ以外の人々に向けられたものではありません。
なぜ、突如として、乙武洋匡氏がさも自分も被害者のような顔をして、得々と杉田氏批判を展開しているのでしょう?
日刊スポーツなんかさらに無視して良いという話もありますが、やっぱり看過できません。
第一、この方は数年前、それこそ「生産性」があり過ぎて女性問題を引き起こし、参院選への出馬断念を余儀なくされたばかりではありませんか。
この方は逆の意味で、排除されてもやむを得ない。
かつて講師を務めた杉並第四小学校関係者に早く謝罪しなさい。
女性問題を起こしてしばらく身を潜めていたはずが、このところ妙に活発に発言を再開している乙武氏。みそぎは済んだとでも思っているのでしょうか。
こんな弱者もどきの好色漢が自民党から国政に出ようとしていたのですから、恐ろしい話です。
他の候補者を応援していた私としては、残念な結果に。が、それはそれとして受け止めつつ、新区政に対してもこれまで同様、是は是、非は非とキッパリゆうたろう!の覚悟です。
投票に足をお運び下さった杉並区民の皆様にこの場を借りて深謝申し上げます。
しかし32%とは…前回区長選から微増とはいえ…投票率、もう少し伸びて欲しかったと思います。

さて、今月23日の朝日新聞デジタルによると、自民党の杉田水脈衆院議員が月刊誌への寄稿で、同性カップルを念頭に「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか」と行政による支援を疑問視し、人権意識を欠いた記述だと批判が上がっているとのこと。
杉田氏は敬意を表すべき政治家ですが、今回のご発言はちょっと頂けません。
子供を授かるかどうかは天の差配。作るとか生産とかいう言葉は、私が言うのもなんですが、品がありません。
自民党に行ってしまって、あたら語彙力が落ちてしまわれたのかしら。
朝日新聞なんかの結論は完全に無視して良いのですが、世間には子供がいないご夫婦もおられます。子供を授かる望みがないからという理由で、行政の度を越した「LGBT」(私はこの言葉、大嫌いなのですが。血液型じゃないんだから。)支援を叩くのは、そういうご夫婦への配慮を欠くと思います。
日本は大昔から同性愛・両性愛に寛容でした。光源氏しかり、弥次さん喜多さんしかり。そういう人々を、むち打ちやはりつけにしてきた残酷な外国とは違うのです。
人権意識が芽生えた今頃になって、罪滅ぼしのつもりで慌てて「LGBT」支援を打ち出し始めた、そういう外国の真似をする必要なんか、もともとないのです。杉田氏は、そうおっしゃれば良かったのではないでしょうか?
でも、ここで一つだけ、杉田氏の援護射撃をさせて頂くと…。
杉田氏の「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会は『秩序』がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません」とのご主張、これはその通りだと思います。
たとえば三代将軍・徳川家光などは大の男色家だったのに、ある時コロッと女性に目覚めて、結局、お世継ぎをはじめたくさんの子供を授かりました。もし江戸時代に同性婚制度があったら、家光は男の大奥を作り、家光の代でその血筋は途絶えていたでしょう。そんなものがなかったから、家光の血筋が七代将軍まで続いた。今でも家光の御子孫はおられる(何と、天皇陛下も)。めでたしめでたし。世の中、そういうこともあります。
家光のみならず、「少子化」これは現代日本が抱える最大の国難です。
要するに、「LGBT」支援なんかより、「異性と結婚したい性的少数者」支援を考えるべきではないでしょうか?
杉田氏の発言に乗じて、左派が勢いづいています。
確かに、氏の今回の物言いのまずさは否定できませんが、その発言は、あくまでも性的少数者に向けられたものであって、それ以外の人々に向けられたものではありません。
なぜ、突如として、乙武洋匡氏がさも自分も被害者のような顔をして、得々と杉田氏批判を展開しているのでしょう?
日刊スポーツなんかさらに無視して良いという話もありますが、やっぱり看過できません。
第一、この方は数年前、それこそ「生産性」があり過ぎて女性問題を引き起こし、参院選への出馬断念を余儀なくされたばかりではありませんか。
この方は逆の意味で、排除されてもやむを得ない。
かつて講師を務めた杉並第四小学校関係者に早く謝罪しなさい。
女性問題を起こしてしばらく身を潜めていたはずが、このところ妙に活発に発言を再開している乙武氏。みそぎは済んだとでも思っているのでしょうか。
こんな弱者もどきの好色漢が自民党から国政に出ようとしていたのですから、恐ろしい話です。
posted by 田中ゆうたろう at 00:41| Comment(307)
| 日記