2017年10月09日

政治家以前に社会人としての資格は十分か

 民進党という鵺のような政党が、あたかも集団自殺のように、満場一致で自ら滅び去りました。希望の党は、とても大きな役割を果たしたことになります。
 あいかわらず愚かなマスコミは、「排除の論理」云々を言い立てて党首を攻撃しているようです。が、一つの政党を作るに当たって、よくよく人を選ぶのは当たり前の話ではありませんか。(ただし今夏の都議会議員選挙の際も、もっと人を選ぶべきでした。そのことは強く言っておかなければなりません。)
 自民党も、本当はもっと人を選ばなければならないのです。こう言っては失礼ですが、変なのがいっぱい混ざり込んでいる。
 およそ人格を疑わせるような失言を連発しながら、いまだに有権者に一言も詫びていない、政治家以前に社会人としての資格を欠く者さえいます。
 なんでこんな者が何期も国会議員をやってきたのか不思議ですが、要は他に選択肢がなかったのです。今回は、それがあります。

 連日ミサイルが飛んでくるというのに、この期に及んでなお「平和憲法を守れ」など言う、戦後教育にどっぷりと浸かった戦後世代の馬鹿さ加減を、若い世代はよく見抜いています。
 憲法は、断じて、改正しなければなりません。
 否、敗戦に際して他国から押し付けられた現行憲法は、「改正」ではなく「破棄」して、ゼロから自主憲法を制定することが、日本人としての本来の務めです。しかし、一足飛びにそこに行くことは簡単ではありません。すでに70年余り、虚妄の憲法のもとで虚妄の国に暮らしてきた、戦後日本人の虚妄な歴史が存在することは、残念ながら否定できない事実です。
 しかし、真剣にやろうとすれば、やれるのです。かつて日本には、吉野の朝廷と京都の朝廷、皇室が二つに分かれた時代がありました。しかし、それらは最終的には合体し、吉野の朝廷が正しかったのだという結論にたどり着きました。
 同じ思考操作を、私達自身が行えばよいのです。混乱を極めた私達国民の歴史認識を、この際、自ら整理するということです。二つに分かれた皇室のいずれが正しいか、という大問題さえ解決できたのです。まして憲法について、それができないはずはありません。
 しかし、「現行憲法破棄」「自主憲法制定」と言っても、頭の固い戦後世代は、なかなかついてこられません。何しろ、今まで自分達が生きてきた国家観がまるごと否定されてしまうわけですから、怖いのです。
 そこで、そういう大人達にも配慮して、遠回りですが、まずは憲法を改正して「応急処置」を施し、やがて自主憲法制定という「大手術」の機が熟するのを待つより他ありません。

 憲法改正を明言する政党が複数出現したということは、選択肢が増えたということです。
 有権者はよくよく、人を見て判断すれば良いのです。
 人を見て、人を見て、それでもなお、選挙区によっては、いずれの候補者に票を投ずべきか、悩ましい場合もあるでしょう。その際、有効な判断基準は、政治家以前にそもそも社会人としての資格は十分か否か、です。

posted by 田中ゆうたろう at 12:00| Comment(3) | 日記

2017年08月20日

まともな日本人の対極にある日本の政治家の発言

 『広島に原爆を落とす日』という題名の戯曲があります。劇作家の故・つかこうへい氏の作品です。有名な作品ですが、私は昔から、この題名をどうしても好きになれませんでした。
 「こういう題名は、まともな日本人ならば付けられないのではないか?」との思いが、直観的にありました。そしてその直感は正しかったのだということを、後から知りました。
 つか氏にどれほど優れた才能や業績があったとしても、この題名ひとつで致命傷だと思います。私の知り合いの演劇人には、つか氏の影響を受けた方も多いので言い辛いのですが、私はこういう題名を自作に冠してしまった氏の作品を読みません。

 まともな日本人かどうかということは、単に国籍だけで判断できることではありません。
 昨年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に「保育園落ちた日本死ね」という言葉を選んだ理由について、審査員で歌人の俵万智氏は次のように述べました。
 「『死ね』が、いい言葉だなんて私も思わない。でも、その毒が、ハチの一刺しのように効いて、待機児童問題の深刻さを投げかけた。世の中を動かした。そこには言葉の力がありました。お母さんが、こんな言葉を遣わなくていい社会になってほしいし、日本という国も日本語も、心から愛しています。」
 世の中を動かすならば、言葉の暴力も大いに賛美するという宣言です。それでいて自分は歌人だなどと言って憚らない。この人も、やはりまもとな日本人とは言えないようです。

 最近、まともな日本人の対極にある日本の政治家の発言が物議を醸しています。
 社民党副党首の福島瑞穂参院議員です。氏は去る15日、先の大戦で亡くなった身元不明の戦没者の遺骨が納められた千鳥ケ淵戦没者墓苑で開かれた市民団体主催の「戦争犠牲者追悼、平和を誓う8・15集会」に出席。
 そこで、氏は映画を引き合いに、次のように挨拶したそうです。
 氏のブログから引用します。

 「『ロードオブザリングー指輪物語』の中で、死者の人たちが地中から蘇り、力を合わせて共に戦う場面があります。わたくしは今、その場面を想起しています。主権者であるわたしたちは、戦争犠牲者の全てのみなさんと共に力を合わせて、9条改悪を止めたいのです。」

 この発言にはすでに「戦争犠牲者をゾンビ扱いするとは何事か」「ネクロマンサー気取り」等々、批判も殺到しているそうですから、今さら言うほどのことでもないかも知れませんが、福島議員という人は、まともな日本人とは決定的に「死生観」が異なることがわかります。
 よくもまあ、戦没者の墓前で抜け抜けと死者を冒涜できるものです。
 
 彼ら戦争犠牲者が千鳥ケ淵の地中から甦って、9条改悪を阻止せよなどとデモ行進を始めることはあり得ません。
 ただし福島氏は早晩、神慮によって、自らの言葉の責めを負うことになるでしょう。

posted by 田中ゆうたろう at 11:36| Comment(13) | 日記

2017年07月22日

「お盆」再考

 今日は子供達を連れて、地元町会の西瓜割りと商店街の夏祭りにお邪魔させて頂きました。いやはや、子供達の喜んだこと!3歳の姉も2歳の妹も大興奮でした。お陰様で、一家で夏を満喫させて頂きました。お世話になった皆様、有難うございました。

 夏と書きましたが、正確には今は夏から秋へと変わりゆく「夏の土用」の最中であり、間もなく秋がやってきます。そういえば、暑い盛りではありますが、朝のラジオ体操に出かける時など、そこはかとなく秋の気配を感じることが増えてきました。

 さて、最近つくづく考えさせられているのが、「お盆」についてです。お盆とは、本来は初秋に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。
 先日、京都の知人と電話で話をしており、たまたまお盆のことに話題が及んだのですが、何か話が噛み合わないのです。お互い考えてみたところ、それはお盆の季節が京都と東京で全く違っているところから来るものだということがわかりました。
 京都の方からすれば、東京のお盆は感覚的に早過ぎるのです。
 これは、明治6年の新暦採用の結果でしょう。まだ冬の真っ最中に「新春」などと年賀状に書き込んだり、珍しくも何ともない新暦5月の晴れ空をお天気キャスターが「今日も見事な五月晴れでしょう」などと言ってみたり(もちろん「五月晴れ」は旧暦5月、つまり梅雨の合間の晴天を指すわけです)…。
 新暦採用に伴う「季節感の混乱」は、現代日本人の生活の至るところに見受けられるのですが、「お盆」はその最たるものかもしれないと最近感じています。
 「お盆」は現在、@旧暦7月15日(旧盆)…沖縄・奄美地方など、A新暦7月15日(もしくは前後の土日)…東京など関東地方ほか、B新暦8月15日(月遅れの盆。Aの地方では旧盆とも)…ほぼ全国、Cその他(8月1日など)、以上4つのうちのいずれかで行うことが多いようです。
 かつては旧暦7月15日を中心とした期間に行われていたのですから、@が最も古態をとどめていると言えるかも知れません。しかし、多くの日本人が新暦に馴染んでいる今日、新暦の日付で行うことも自然の流れとして理解できなくもありません。
 しかしいずれにせよ、お盆という日本人にとって極めて重要な行事が、地方によってばらばらというのはやはり残念なことだと私は思います。
 地方によってばらばらということが、お盆の季節感、ひいてはお盆の定義自体を曖昧にさせてしまっているのではないかと考えるのです。

 「盆と正月が一緒にきたようだ」とまで言われる、日本人にとって特別な日、「お盆」。
 「海の日」「山の日」など、新たな国民の祝日が制定される一方で、ともすれば「お盆」が形骸化してしまっていないか、これからの盆踊りシーズンに今一度、再考したいと思います。

posted by 田中ゆうたろう at 19:49| Comment(12) | 日記